目次 > 9章PIC18編 > PIC18F2320 > 液晶ディスプレイ(LCD)を使う(内部クロック動作)
液晶ディスプレイ(LCD)を使う
− 内部クロック動作 −
更新日2009.6.7
ここでは、PIC18F2320でLCD(キャラクタ液晶ディスプレイ)を使って見ます。
クロックは内部クロックで8MHzとします。
| 実験回路
|
| ・ |
今回の実験回路はLCDを接続しただけの回路です。
-
 | |
LCDは、SD1602を使いましたが、SC1602でも互換があります。
|
- ブレッドボードに組んだ状態
-
 | | 回路図の可変抵抗は、5.1KΩの固定抵抗にしています。
コントラスト調整が必要な場合は回路図通りに可変抵抗にして下さい。
|
|
| 仕様
|
|
8MHzの内部クロックで動作させ、LCDには1行1桁から「PIC18F2320」と表示させます。
また、2行1桁目には、ピリオドを1秒間隔で点滅させます。1秒の時間はプログラムループにより作ります。
|
| プログラム
|
|
LCDの使い方については、液晶ディスプレイを使う(PIC16F84A)を参考にして下さい。プログラムもほぼ同じです。
- 内部クロックで8MHz動作の設定は以下のようになります。
-
| 設定項目 | 設定内容 | 意味
| | CONFIGレジスタ | CONFIG OSC = INTIO2 | 内部クロックとし、OSC1/2ピンはRA7/6ピンとして割り当て
| | OSCCONレジスタ | MOVLW 0x72 MOVWF OSCCON | 内部8MHzを使う
|
- 内部クロック動作時の周波数は、OSCCONのビット6〜4(IRCF2-0)で以下のように設定します。
-
| IRCF2-0 | 周波数
| | 111 | 8MHz
| | 110 | 4MHz
| | 101 | 2MHz
| | 100 | 1MHz
| | 011 | 500KHz
| | 010 | 250KHz
| | 001 | 125KHz
| | 000 | 31KHz
|
- 動作させた状態。
-
|