・LEDの点滅制御
・3色(フルカラー)LEDで無限の色を表示
・モーターの制御
・バッテリの電圧チェック
・夜、人が近づいたら明かりを付ける
・拍手で蛍光灯の点灯制御
・障害物を避けて走る自動車
・バッテリ放電器
Cdsセル | 明るさを検出 |
フォトトランジスタ | 明るさを検出(Cdsセルより高速) |
焦電型赤外線センサ | 人の動きを検出 |
超音波センサ(10cm〜5m) | 距離を測ったり障害物を検出したり |
短距離センサ(10cm〜80cm) | ロボット向け(高速に距離測定) |
赤外線LED/センサ | テレビなどのリモコンとか |
マイク | 音を検出 |
温度センサ | 温度測定 |
湿度センサ | 湿度測定 |
圧力センサ | 圧力測定(体重計とか) |
加速度センサ | 加速度を検出 |
1章から5章(5)までは、順に読み進めることを意識して作成しています。
それ以外は、興味があるページを自由にご覧下さい。
1章.PICの概要 | |||||
(1)PICとは | |||||
(2)PICでできる事
| |||||
2章.PICで遊ぶ手順 | |||||
| |||||
3章.第1ステップ(動かしてみる) | |||||
| |||||
・ | (1)必要なパーツ | ||||
(2)実験回路を作る | |||||
(3)プログラムを作る | |||||
(4)プログラムをPICに書き込む | |||||
(5)さあ動作確認
| |||||
4章.PICの基礎 | |||||
(1)PICの仕組み(ピン配置,メモリ構造)<PIC16F84A> | |||||
(2)PICの命令とアセンブラ命令 |
5章.第2ステップ(色々な実験) <PIC16F84A> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6章.第3ステップ(実用品・おもちゃ・その他の実験) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7章.基礎知識など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
8章.機能が豊富なPICを使う(PIC16ファミリー) | |||||||||||||||||||
PIC16F84Aは機能が少ない分扱いやすく、入門用としては最適です。 ですが、いずれ物足りなくなります。そうなったら、より多くの機能を持ったPICを使って実験をして見ましょう。
| |||||||||||||||||||
1.PIC12F683 <小さな力持ち(省電力で小さく多機能)> | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
2.PIC16F88 <PIC16F84Aとピン互換でより多くの機能を持つ> | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
9章.PIC18編 | |||||||||||||||||||
PIC16ファミリーの上位モデルであるPIC18ファミリーを使った実験です。 同じ8ビットコアであり、命令も下位互換があるため移行も容易です。 また、PIC16に比べ多くの面で使いやすくなっています。 PICライタやMPLABの使い方はPIC16と全く同じで、使う機種を選択するだけです。 PIC16よりも命令数が増えていたり、メモリ構造が変わったりと言う点はありますが、まずは単純な機能から実験して行きます。 | |||||||||||||||||||
1.PIC18F1320 <18ピン> | |||||||||||||||||||
(1)18ピンPICの比較 (PIC16F88編の内容と同じ) | |||||||||||||||||||
(2)スイッチ操作でLEDを点滅させる | |||||||||||||||||||
(3)1秒毎にLEDを点滅させて見る | |||||||||||||||||||
(4)40MHzで動作させる(250ミリ秒毎にLEDを点滅) | |||||||||||||||||||
(5)内部クロックで動作させる(10秒毎にLEDを点滅) | |||||||||||||||||||
(6)PORTレジスタとLATレジスタ | |||||||||||||||||||
(7)TMR0割込みを使う(8ビットモードと16ビットモード) | |||||||||||||||||||
(8)PORTBピン変化割込みを使う | |||||||||||||||||||
(9)優先/非優先割込みを使う(割込み処理中の割込み) | |||||||||||||||||||
2.PIC18F2320 <2550よりI/O数が多い、28ピン> | |||||||||||||||||||
(1)液晶ディスプレイ(LCD)を使う | |||||||||||||||||||
(2)A/D変換を使う | |||||||||||||||||||
(3)2つのPWM機能を同時に使う | |||||||||||||||||||
3.PIC18F2550 <最大クロック48MHz、USB内蔵、28ピン> | |||||||||||||||||||
(1)48MHzで動作させる
| |||||||||||||||||||
C言語編 | |||||||||||||||||||
フリーのCコンパイラを使った実験コーナーです。 | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
(3)MPLAB C18編 (PIC本家のマイクロチップテクノロジ社,PIC18)
|
更新履歴 | 索引 | ueno.mitt@gmail.com |