PICとは、1チップのマイクロコンピュータです。
・LEDの点滅制御
・3色(フルカラー)LEDで無限の色を表示
・モーターの制御
・バッテリの電圧チェック
・夜、人が近づいたら明かりを付ける
・拍手で蛍光灯の点灯制御
・障害物を避けて走る自動車
・バッテリ放電器
| Cdsセル | 明るさを検出 |
| フォトトランジスタ | 明るさを検出(Cdsセルより高速) |
| 焦電型赤外線センサ | 人の動きを検出 |
| 超音波センサ(10cm〜5m) | 距離を測ったり障害物を検出したり |
| 短距離センサ(10cm〜80cm) | ロボット向け(高速に距離測定) |
| 赤外線LED/センサ | テレビなどのリモコンとか |
| マイク | 音を検出 |
| 温度センサ | 温度測定 |
| 湿度センサ | 湿度測定 |
| 圧力センサ | 圧力測定(体重計とか) |
| 加速度センサ | 加速度を検出 |
1章から5章(5)までは、順に読み進めることを意識して作成しています。
それ以外は、興味があるページを自由にご覧下さい。
| 1章.PICの概要 | |||||
| (1)PICとは | |||||
| (2)PICでできる事
| |||||
| 2章.PICで遊ぶ手順 | |||||
| |||||
| 3章.第1ステップ(動かしてみる) | |||||
| |||||
| ・ | (1)必要なパーツ | ||||
| (2)実験回路を作る | |||||
| (3)プログラムを作る | |||||
| (4)プログラムをPICに書き込む | |||||
| (5)さあ動作確認
| |||||
| 4章.PICの基礎 | |||||
| (1)PICの仕組み(ピン配置,メモリ構造)<PIC16F84A> | |||||
| (2)PICの命令とアセンブラ命令 | |||||
| 5章.第2ステップ(色々な実験) <PIC16F84A> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6章.第3ステップ(実用品・おもちゃ・その他の実験) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7章.基礎知識など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8章.機能が豊富なPICを使う(PIC16ファミリー) | |||||||||||||||||||
| PIC16F84Aは機能が少ない分扱いやすく、入門用としては最適です。 ですが、いずれ物足りなくなります。そうなったら、より多くの機能を持ったPICを使って実験をして見ましょう。
| |||||||||||||||||||
| 1.PIC12F683 <小さな力持ち(省電力で小さく多機能)> | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| 2.PIC16F88 <PIC16F84Aとピン互換でより多くの機能を持つ> | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| 9章.PIC18編 | |||||||||||||||||||
|
PIC16ファミリーの上位モデルであるPIC18ファミリーを使った実験です。 同じ8ビットコアであり、命令も下位互換があるため移行も容易です。 また、PIC16に比べ多くの面で使いやすくなっています。 PICライタやMPLABの使い方はPIC16と全く同じで、使う機種を選択するだけです。 PIC16よりも命令数が増えていたり、メモリ構造が変わったりと言う点はありますが、まずは単純な機能から実験して行きます。 | |||||||||||||||||||
| 1.PIC18F1320 <18ピン> | |||||||||||||||||||
| (1)18ピンPICの比較 (PIC16F88編の内容と同じ) | |||||||||||||||||||
| (2)スイッチ操作でLEDを点滅させる | |||||||||||||||||||
| (3)1秒毎にLEDを点滅させて見る | |||||||||||||||||||
| (4)40MHzで動作させる(250ミリ秒毎にLEDを点滅) | |||||||||||||||||||
| (5)内部クロックで動作させる(10秒毎にLEDを点滅) | |||||||||||||||||||
| (6)PORTレジスタとLATレジスタ | |||||||||||||||||||
| (7)TMR0割込みを使う(8ビットモードと16ビットモード) | |||||||||||||||||||
| (8)PORTBピン変化割込みを使う | |||||||||||||||||||
| (9)優先/非優先割込みを使う(割込み処理中の割込み) | |||||||||||||||||||
| 2.PIC18F2320 <2550よりI/O数が多い、28ピン> | |||||||||||||||||||
| (1)液晶ディスプレイ(LCD)を使う | |||||||||||||||||||
| (2)A/D変換を使う | |||||||||||||||||||
| (3)2つのPWM機能を同時に使う | |||||||||||||||||||
| 3.PIC18F2550 <最大クロック48MHz、USB内蔵、28ピン> | |||||||||||||||||||
| (1)48MHzで動作させる
| |||||||||||||||||||
| C言語編 | |||||||||||||||||||
| フリーのCコンパイラを使った実験コーナーです。 | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| (3)MPLAB C18編 (PIC本家のマイクロチップテクノロジ社,PIC18)
| |||||||||||||||||||
| 更新履歴 | 索引 | ueno.mitt@gmail.com |