目次>6章 第3ステップ(実用品)

永久回転こま 
簡易版
<PIC16F648A> PICC
更新日2007.12.8

電磁石と磁気センサ(いずれも手巻きコイル)を使い、一度回すと回り続けるコマを作成します。

考え方
コマに永久磁石を取り付け、コマを回す台の下に電磁石と磁気センサを置きます。
コマを回した時に、磁気センサからの入力でコマの位置と回転速度を判定し、タイミングを図って電磁石をON/OFFする事でコマの回転を制御します。

回路
回路図は以下の通りです。
PICとオペアンプの電源は記載を省略しています。

オペアンプは、LMC662CNを使いました。μPC358Cなども使えます。
PICは、別の実験でPIC16F648Aを使っていた流れでそのまま使用しましたが、I/Oピンは2ピンしか使用しませんので8ピンPIC(PIC12F683やPIC12F675など)で充分です。

実験風景

まずは、磁気センサとして使うコイルを作成し、起電力を測定しました。
次に、オペアンプで増幅してPICの入力にできる事を確認しました。
オペアンプの入出力は左の通りです。
緑はオペアンプの入力で、黄色(白く見えますが)は出力です。

オペアンプの入力(磁気センサの出力)が±5〜8mVで、オペアンプの出力は+3VですのでPICの入力として使えます。

この時の電源電圧は、4.3Vです。

【参考】
RB0/INTはシュミットトリガ入力で、Hレベルの電圧は、Vdd×0.8=3.44Vが必要です。(Vdd=4.3Vの場合)
ブレッドボードに回路を組み、動作を確認しました。

左の縦に並んだ2つのコイルは電磁石として使用し、その右の1つのコイルは磁気センサとして使用しています。

うまく回ってくれました。

組み立て
実験が成功しましたので、ケースに組み込みました。

小さな黒い四角はオペアンプで、LMC662CNを使いました。

黒くて横長の四角は、PIC16F648Aです。

右端の大きな3Ωの抵抗は無くても良いのですが、回路図通り電流測定のために入れてあります。 前のブレッドボードでの仮組ではセメント抵抗を使いましたが、かさばるので3Wの酸化金属皮膜抵抗にしました。

使用したケースです。
プラスチックケースで、食器売り場で見つけました。

単三乾電池は、ケースの大きさをイメージできるために置いてあります。

ケースに収めるために角材で櫓を組みました。

ケースに収めて完成。
無事に回ってくれました。

プログラム
プログラムはこちらです。

今回のプログラムは、PICC Liteを使用しています。

動作状況など
電源は、1600mAHの単三型ニッケル水素充電池を3本使用しました。
乾電池3本でも動作可能です。

待機時の消費電流は以下の通りでした。
電流 1.05mA (ほとんどオペアンプで消費)
電圧 3.76V

単三型乾電池や、最近売り出しているエネループであれば3ヶ月程度待機できそうです。

1600mAHのニッケル水素充電池を使い、5日間電源投入状態で、延べ20時間コマを回せました。
2000mAHのバッテリであれば、約25時間回せる計算です。

人センサやCdsセルを使って省電力化したり、LEDやスピーカーなどを使うと、さらに面白いものができそうです。
コマに色を塗ったり、ケースを工夫したりと見た目も大事ですね。(今回はここまでですが)