目次>6章 第3ステップ(実用品)
<PIC16F648A> PICC
更新日2007.12.8
電磁石と磁気センサ(いずれも手巻きコイル)を使い、一度回すと回り続けるコマを作成します。
考え方
|
|
コマに永久磁石を取り付け、コマを回す台の下に電磁石と磁気センサを置きます。
コマを回した時に、磁気センサからの入力でコマの位置と回転速度を判定し、タイミングを図って電磁石をON/OFFする事でコマの回転を制御します。
|
回路
|
| 回路図は以下の通りです。
PICとオペアンプの電源は記載を省略しています。
オペアンプは、LMC662CNを使いました。μPC358Cなども使えます。
PICは、別の実験でPIC16F648Aを使っていた流れでそのまま使用しましたが、I/Oピンは2ピンしか使用しませんので8ピンPIC(PIC12F683やPIC12F675など)で充分です。
|
実験風景
|
|
|  | まずは、磁気センサとして使うコイルを作成し、起電力を測定しました。
| |  | 次に、オペアンプで増幅してPICの入力にできる事を確認しました。
| |  | オペアンプの入出力は左の通りです。 緑はオペアンプの入力で、黄色(白く見えますが)は出力です。
オペアンプの入力(磁気センサの出力)が±5〜8mVで、オペアンプの出力は+3VですのでPICの入力として使えます。
この時の電源電圧は、4.3Vです。
【参考】 RB0/INTはシュミットトリガ入力で、Hレベルの電圧は、Vdd×0.8=3.44Vが必要です。(Vdd=4.3Vの場合)
|
| |  | ブレッドボードに回路を組み、動作を確認しました。
左の縦に並んだ2つのコイルは電磁石として使用し、その右の1つのコイルは磁気センサとして使用しています。
| |  | うまく回ってくれました。
|
|
|
組み立て
|
| 実験が成功しましたので、ケースに組み込みました。
|  | 小さな黒い四角はオペアンプで、LMC662CNを使いました。 黒くて横長の四角は、PIC16F648Aです。 右端の大きな3Ωの抵抗は無くても良いのですが、回路図通り電流測定のために入れてあります。
前のブレッドボードでの仮組ではセメント抵抗を使いましたが、かさばるので3Wの酸化金属皮膜抵抗にしました。
|
|  | 使用したケースです。 プラスチックケースで、食器売り場で見つけました。単三乾電池は、ケースの大きさをイメージできるために置いてあります。
|
| ケースに収めるために角材で櫓を組みました。
|
|  | ケースに収めて完成。 無事に回ってくれました。
|
|
プログラム
|
| プログラムはこちらです。
今回のプログラムは、PICC Liteを使用しています。
|
動作状況など
|
| 電源は、1600mAHの単三型ニッケル水素充電池を3本使用しました。
乾電池3本でも動作可能です。
- 待機時の消費電流は以下の通りでした。
- 電流 1.05mA (ほとんどオペアンプで消費)
- 電圧 3.76V
単三型乾電池や、最近売り出しているエネループであれば3ヶ月程度待機できそうです。
1600mAHのニッケル水素充電池を使い、5日間電源投入状態で、延べ20時間コマを回せました。
2000mAHのバッテリであれば、約25時間回せる計算です。
人センサやCdsセルを使って省電力化したり、LEDやスピーカーなどを使うと、さらに面白いものができそうです。
コマに色を塗ったり、ケースを工夫したりと見た目も大事ですね。(今回はここまでですが)
|