目次>8章.機能が豊富なPICを使う(PIC16F88)>(4)温度センサ(LM35D)を使う
温度センサ(LM35D)を使う
更新日2008.3.9
LM35Dと言う、温度に比例した電圧を出力する温度センサを使って見ます。
LM35Dについて | |||||||||||||||
LM35Dは、温度に比例した電圧を出力する温度センサICです。
摂氏0度から100度までを測定でき、下のグラフのように温度に比例した電圧を出力します。
今回は手元にあったLM35Dを使いましたが、LM35シリーズには以下の種類があります。
| |||||||||||||||
実験回路 | |||||||||||||||
・ |
RA4(AD4)をアナログ入力とし、温度センサ(LM35D)を接続して電圧を測定します。
RA3はA/D変換の基準電圧(Vref+)とし、可変抵抗で1.023〜1.024Vとなるように調整します。
PORTBの8ピンとRA0−2には7セグメントLEDを接続します。
クロックは、内部クロックの8MHzを使用、OSC1/2はI/Oとして使用できるようにしました。
| ||||||||||||||
プログラムの仕様 | |||||||||||||||
RA4(AN4)に接続したLM35Dの電圧をA/D変換し、結果を3個の7セグメントLEDに16進数で表示させます。
前のページ(A/D変換を使う)とほとんど同じですので説明は省略します。
| |||||||||||||||
プログラム全体 | |||||||||||||||
プログラムはこちらです。 メモ帳などのテキストエディタに取り込んで、MPLABでアセンブル&PICライタでPICに書き込んで動かしてみて下さい。
7セグメントLEDに16進表示された結果を10進変換して1/10するとその時の温度になります。
こんな面倒な変換はしたくない、と言う方のために次のページで「温度計」に仕立てようと思います。
|