目次>6章 第3ステップ(実用品)>(3)拍手スイッチ
拍手スイッチ (PIC12F683)
− ハードウェア編 −
更新日2006.8.25
PIC12F683を使って拍手スイッチを作成します。
拍手のパターン(リズム)で、3つのスイッチのON/OFF制御をします。
- 拍手のパターンとスイッチの制御は以下の通りとしました。
拍手のパターン | スイッチの制御
|
パパン パパン | 全てのスイッチをOFF
|
パパパン パン パン | スイッチ1のみON
|
パパン パパパパン | スイッチ2のみON
|
パパン パパパパパン | スイッチ3のみON
|
概要
|
・ | 入力は音(マイク)、出力はスイッチで、回路のイメージは以下の通りです。
マイクは、コンデンサマイクを使用しました。
コンデンサマイクの出力電圧は低く(1mV前後)、PICに直接入力できませんのでアンプで増幅します。
【参考】
電源電圧が5Vの場合、PICが入力ピンをONだと認識するのは2V以上
ただし、入力ピンの使い方によっては4V以上(^MCLRやGP2/INTなどシュミットトリガモードの場合)
|
アンプは汎用のオペアンプ(抵抗の組み合わせだけで増幅率を自由に設定できる)を使います。
電源は、単三乾電池3本の予定ですので、オペアンプは単電源で4V程度から動作し消費電流が少ないものを選択しました。
スイッチは、商用電源(家庭の電源)を制御する予定ですので、AC100Vを制御できるタイプのSSR(半導体リレー)を使います。
|
主な部品
|
| これは、今回使用する主要部品です。
左から、コンデンサマイク2つ,PIC12F683,オペアンプ(μPC358C),SSR(G3MB-202P)です。
コンデンサマイク | 上の写真の大きい方を使用しました。 メーカは不明ですが、表面に「1523PDY」と記述されていました。どんなシーンで使うかによりますが、今回は指向性が無いものを選択しました。
| PIC12F683 | 今回使用するPICです。 動作周波数が4Mz以下の場合、電源は2Vから動作可能です。
| μPC358C | NEC製の汎用オペアンプです。(単電源,2回路,8ピンDIP)
どんなものでも使用できると思いますが、今回は単三乾電池3本(4.5V前後)を電源とする予定ですので、以下の条件で選択しました。
・電源が単電源で、4V程度から動作する事(uPC358Cは最低+3Vで動作)
・電源が乾電池であるため、回路電流が少ないこと(uPC358Cは平均0.7mA)
| G3MB−202P | オムロン製のSSRです。
制御対象の消費電力により選択します。今回の制御対象は蛍光灯(28W+30W+38W)を想定しており、1Aタイプでは余力が無いので2Aタイプにしました。
| 入力電圧 | | DC4〜6V
| | 出力電圧 | | AC100〜240V
| | 出力電流 | | 2A
|
|
|
回路
|
| 回路図は以下の通りです。
三角形の記号はオペアンプで、2つ使用します。(uPC358Cには2つのオペアンプが内蔵されています。)
左のオペアンプでコンデンサマイクの信号を52倍に増幅し、右のオペアンプで更に2〜52倍(ボリュームで調整)に増幅します。
2つのオペアンプで、合計104〜2704倍の増幅になります。(ボリュームで調整)
コンデンサマイクの出力が1mVであれば、2000倍に増幅する事でPICがONと認識する2Vにできます。
【参考】
100倍以上の増幅(40dB以上の電圧利得)が必要な場合は、1つのオペアンプで行わず、今回のように2つのオペアンプを使います。
理由はいくつかありますが、周波数が高くなると増幅率が低くなることと、高い増幅率にするとノイズに弱くなることが主な理由です。
|
家の周りでセミ(特にツクツクホーシ)が鳴いているような環境では、感度を低くして大きな拍手にしないと制御できませんでした。スズムシの鳴き声ように高い音は無視するようになっています。
逆に、周りが静かな時は感度を上げて非常に小さな拍手でキッチリ制御することもできました。
|
100pFのコンデンが2つありますが、低い音だけを増幅するようにしています。
子供の拍手のように高い音を入力する場合は33pFなどのような容量が小さなものにして下さい。
【参考】
コンデンサの容量を小さくして高い音も増幅するとノイズに弱くなります。
|
このオペアンプの出力を、PICのGP3に入力します。
PICでは、信号の入力を「ピン変化割り込み」(ピン変化割り込みを使うを参照)で判定します。
【参考】
PICのGP0〜GP5は全てデジタル入出力として使用できますが、唯一GP3は入力専用です。
このため、ピン変化割り込みの入力としてGP3を使用し、他のピンは入力でも出力でも使えるように空けています。(デバッグ時に使いたくなる事がありますので・・)
|
電源は、単三乾電池3本ですが、5Vでも動作可能です。
なお、回路図ではPICの出力(GP0〜GP2)がLEDになっていますが、最終的にはSSRにしています。
ブレッドボードに組み込んだ状態。
|
| 真ん中の丸いものがコンデンサマイクです。
その右にある黒い四角(コンデンサで少し隠れていますが)がオペアンプです。
左の黒い四角は、PIC12F683でソケットを使っています。(頻繁に(?)抜き差ししますので・・)
|
電化製品の電源制御の実験風景です。白と赤のコードを接続している黒いものがSSRです。
AC100Vを剥き出しで接続していますのでかなり危険です。マネはしないようにしましょう。
|
| 万が一このようなことを行う場合は、AC100Vを接続する前にテスターで十分な確認を行って下さい。
接続する電化製品は容量が小さいものにして下さい。今回の実験では、15Wの蛍光灯を使いました。
また、AC100Vへの接続は極力短時間とし、確認できたら速やかにコンセントを抜いて下さい。
万が一実施する場合は、パーツの破壊,感電,ブレーカ断等の危険がありますので、自己責任で実施して下さい。
|
最初から上の回路を作成してもかまいませんが、一旦PICの代わりにLEDを接続してアンプ部の動作確認をしておきましょう。
使うシーンにもよりますが、2〜3m離れて拍手をしてLEDが点滅するようにボリューム調整します。
周りの小さな騒音でLEDが頻繁に点滅するようであれば、ボリュームを調整して感度を下げて下さい。
|
ソフトウェア編に続く