目次>6章 第3ステップ(実用品)>(3)拍手スイッチ>ハードウェア編>ソフトウェア編
拍手スイッチ (PIC12F683)
− 実践編 −
更新日2006.9.10
PIC12F683を使った拍手スイッチの最後は、実践編です。
実際に蛍光灯の電源制御を行います。
蛍光灯を拍手で制御
|
| 蛍光灯のスイッチが壊れてしまい、スイッチを直そうと思ったのですが、ただ直すのでは面白くないので拍手で点灯制御をすることにしました。
|
| こちらは、スイッチが壊れてしまった蛍光灯です。(かさははずしてあります。)
買い替えも考えましたが、同じようなタイプだと4千円以上しましたので直すことにしました。
|
プリント板は、サンハヤトのユニバーサルボードを使って組みました。
|
| 左端の黒い丸はコンデンサマイク,正方形に近い黒い四角は、左がuPC358C(オペアンプ),右はPIC12F683です。両方ともソケットを使っています。
右下の縦長の黒い四角2つはSSRです。最終的にSSRは2つにしました。
| | | 裏はこんな感じです。
上の写真とは左右が逆になっています。
|
こんな風にケースに収めました。
完成!
ケースの大きい穴はコンデンサマイクがある位置です。
小さな穴は、トリマ(可変抵抗)を調整するためのものです。
SSR2つは負荷の容量にもよりますが、熱を出す場合があるのでケースから頭を出しています。
蛍光灯に組み込む前に最終的な動作確認をしました。(またもや危険なむき出し配線)
2つのスイッチ(SSR)が拍手のパターンでON/OFFしAC100Vの制御ができることを確認します。
蛍光灯3本を点灯させたところ。
蛍光灯の中には組み込めませんでしたので、蛍光灯の上に両面テープで設置しました。
消費電流は、
でした。
セミの鳴き声やヘリの音で誤動作せず、快適に使っています。
単三乾電池では2〜3ヶ月程度で電池交換になりそうです。
連続動作試験の結果によりますが、太陽エネルギーで動作させようと考えています。
2006年9月3日14時より運用開始。
3ヶ月以上電池交換せずに使用できればこのまま使うつもりです。
2006年11月19日で電池切れになりました。
単三型乾電池で約2ヶ月半は短いので、単一型乾電池か太陽エネルギーに変更する予定です。
とりあえず乾電池を交換しました。
|
|
ソフトウェア編に戻る