目次>7章 各種情報>(10)ビットとバイトとワード

ビットとバイトとワード

更新日2005.11.3

コンピュータで扱う基本的な単位として、ビットバイトがあります。
ここでは、ビット,バイトおよびワードについて説明します。
また、関連情報として、ビットの状態(ON,OFF)を表すH,Lについても説明します。

(1)ビットとバイトとワード
皆さんがお使いのパソコンには、CPUやメモリ,入出力装置(ハードディスク,CD,ディスプレイ,キーボードなど)が搭載されています。
このCPUやメモリなどは、ONかOFFかの電気信号により、情報を変換・伝達・保存しています。

ONまたはOFFの一つの情報をビット(bit)と言います。
ビットの状態は、ON/OFFの2通りしかありませんので、ONは1,OFFは0として2進数で表現します。
そして、8ビット分をまとめてバイト(Byte)と呼びます。

以上を簡単にまとめたものが下の表です。
ビットの状態OFFOFFONONOFFOFFONOFF
2進数表現00110010
バイト8ビットで1バイト
1バイトは8ビットですが、1バイトを半分にして上位4ビット/下位4ビットのように扱う場合もあります。

ワードは、考え方はバイトと同じで、複数のビットをまとめてワード(WORD)と呼びます。
ただし、コンピュータによって1ワードのビット数が異なります。
PIC16シリーズの場合、1ワードは14ビットで構成されます。

PIC16F84Aの場合、以下のようになります。
 データメモリ ・・・ バイト単位(8ビットまとめて)に読み出し,書き込みを行う
 プログラムメモリ ・・・ ワード単位(14ビットまとめて)に読み出しを行う

PICのデータメモリやプログラムメモリについては、PICのメモリ構造を参照して下さい。

(2)ONとOFF HとL
上では、ON/OFFと表現しましたが、PICのドキュメントにはON/OFFと言う記述はありません。

一般的に、論理回路を扱う場合は、ONをHOFFをLと表現しています。
(ON=H,OFF=Lと言うのは少し正確ではありませんが、大体そのようなものだと思って下さい。)
そして、HとLとはどんな状態であるかを規定しています。

PICの電源が5Vの場合の入力は以下のようになっています。
H:2V〜5Vの範囲
L:0V〜0.8Vの範囲
また、0Vや5Vと言う表現も使わず、VssVddと表現します。
電源電圧は、5Vとは限らないので、Vddと表現しているのです。

このページでは、分かり易くするために、ON/OFFの表現を使っています。

(3)参考
デジタルとアナログ
今までの説明のように、ONとOFFのみを扱う電気回路をデジタル回路と呼びます。

一方、アンプなどのように可変の電圧(電流)を扱う電気回路をアナログ回路と呼びます。

情報を記録(メモリなどに)するのに、デジタル方式は正確に記録でき、何回読み出しても必ず同じ情報を読み出せます。(実際には、パリティやBCCなどにより、同じ情報が読み出せたかをチェックしています。このような事がソフトウェアでも可能であることから、アナログ方式に比べて情報を正確に・容易に扱えます。)

アナログ方式での記録(昔のテープレコーダなど)は、記録する時点でノイズなどにより元の情報を正確には記録できず、読み出し時もノイズにより元の情報を正確に再現する事ができません。
テレビ番組をビデオに録画し、テープを何度もダビングしていくと、徐々に画質が劣化するのはこのためです。

最近では、音楽やテレビなどのアナログ信号をデジタル変換して、デジタル形式で記録する方式が主流になっています。(テレビの録画はハードディスクに,音楽はCDやメモリなどに記録)
デジタル方式ですので、何回コピーしても音質や画質は劣化しません。
何回コピーしても品質劣化が無い事から、これを悪用した不法コピーが問題となり、コピーを制限する方式などが生まれています。

バイトとオクテット
今では、1バイトは8ビットと言うのが一般的ですが、その昔は1バイトが7ビットや9ビットなどのコンピュータもありました。

コンピュータ同士を接続するネットワーク(LANや回線など)では、1バイトが8ビットのコンピュータと1バイトが9ビットのコンピュータでも接続して通信する必要があります。
そこで、ネットワークに流す情報の単位として、オクテットと言う単位ができました。
1オクテットは8ビットと規定されており、どんなコンピュータ同士でも通信が可能となっています。