TOP>PICC Lite編(PIC12F675)> (02)LEDを点滅させる(PIC12F675 PICC-Lite) 
LEDを点滅させる(PIC12F675 PICC-Lite)
更新日2008.10.5
	どのPICでも最初はいつもLEDの点滅実験から開始します。(簡単で動作が目に見えるので)
	今回は0.5秒毎にLEDを点滅させるもので、待ち時間はプログラムのループにより作ります。
| 実験回路
 | 
| ・ | 
 | 
 | 
	今回の実験回路です。 
	クロックは内部クロックを使い4MHz動作としました。
	LEDと直列の抵抗は、300〜800Ω程度の範囲であれば明るさが変わるだけで点灯は確認できます。 
	 - 
		
 - 
		
	
  
	
	 - ブレッドボードに組んだ状態
		
 - 
		
			  |  | 右下の6ピンヘッダ周りは、回路図には有りませんがICSP(In-Circuit Serial Programming)用です。秋月のPICライタなどを使う場合は不要です。
		 |   
	  
	
 
  | 
| プログラム
 | 
 | 
	 
	 
	
	プログラムの各ブロックで行っている処理は以下通りです。 
	 - main
		
 - PICの初期化(pic_init)を行った後、0.5秒毎にGPIO4,5を点滅させます。
 
			0.5秒の時間は、1ミリ秒待ちサブルーチン(Delay_ms)に250(待ち時間:ミリ秒)を渡して2回呼び出す事で待ちます。 
	  
	- pic_init
		
 - PICの初期化処理を行います。
 
			使わないコンパレータとA/D変換を無効にして、GPIO4,5を出力に設定します。
	  
	- Delay_ms
		
 - 引数で渡された数だけ1ミリ秒待ち関数を呼び出します。
 
			mainでは、250をセットして呼び出していますので、250ミリ秒待つ事になります。
	  
	- Delay_1ms
		
 - 1ミリ秒待ち関数です。
 
			1ミリ秒の時間は、プログラムを一定回数ループさせる事で作ります。
	  
	
	  
	
	 - <注意事項>
 - 
		PIC12F675は、リセット時にコンパレータとA/D変換機能が有効になっています。
 
		このままでは、各ピンをデジタル入出力として使えませんので、初期処理で以下の設定を行っておきます。 
		- 
			
				| CMCON = 0x07; |  // コンパレータ未使用
				 |  | ANSEL = 0x00; |  // AN未使用
			 |   
		  
	  
  |