TOP>MPLAB XC8編(PIC12F675)>(01)PIC12F675を使うための準備と留意点
PIC12F675を使うための準備と留意点
| 更新日2012.5.20 | 
| 作成日2008.10.5 | 
PIC12F675を使用するためには、若干の準備が必要です。
また、使用する上での注意事項があります。(PIC16F84Aとの相違点)
	| PIC12F675を使うための準備 | 
| ・ | 秋月のPICライタV3.5を使っている場合、V4にバージョンアップする必要があります。 ・秋月電子通商の、「PICプログラマーVer4 バージョンアップキット」を購入する
 ・PICプログラマー(ソフト)を最新化する(サポートページから無償ダウンロード)
 
 
	 以下のページを参考にして下さい。
	  
		
	
 | 
	| PIC12F675を使う上での注意事項 | 
| ・ | 
	  | (1)PICの初期化 |  | − | PIC12F675は、電源ON直後にAN0〜AN3が有効(アナログ入力)になっています。 このため、GP0〜GP2,GP4をデジタル入出力で使用する場合は、初期化処理で以下を行う必要があります。
 
		 
			| CMCON = 0x07; | // コンパレータ未使用 |  | ANSEL = 0x00; | // AN未使用 |  
	   |  | (2)4番ピン(GP3/MCLR/Vpp)をデジタル入力で使う |  |  | 4番ピンをデジタル入力(GP3)として使用する場合は、MCLRを無効にする事で可能です。 MCLRを無効にするには、__CONFIG命令で設定するパラメータとして以下を追加します。
 
		 
			| __CONFIG(MCLRE_OFF & その他のパラメータ); |  
		尚、GP3は入力専用であり、出力としては使用できません。
		 
 |  | (3)2番ピン(GP5),3番ピン(GP4)をデジタルIOで使う |  |  | 2番ピン(GP5/T1CKI/OSC1/CLKIN),3番ピン(GP4/AN3/T1G/OSC2/CLKOUT )をデジタルIOとして使用する場合は、オシレータ選択を内部クロックとする事で可能です。 内部クロックを使うには、__CONFIG命令で設定するパラメータとして以下を追加します。
 
		 
			| __CONFIG(FOSC_INTRCIO & その他のパラメータ); |  
		(1)PICの初期化も併せて行います。(AN機能を使用しない)
 
 |  | 
