目次>6章 第3ステップ(実用品)
夜、人の動きを検知したら明かりを点ける (PIC12F683)
更新日2006.12.16
PIC12F683のGP2/INT割り込みを使った
「ひとの動きを検出したら明かりを点ける」の回路をケースに組み込みました。
高輝度LEDは3本に変更し、回路も若干変更しています。
ケースは、単三4本の電池ボックスを使用し、電池3本を電源にして電池1本分のスペースに組み込みました。
	
	
| 回路 | 
|  | 回路図は以下の通りです。 
	 
	GP3は入力専用ですので、明るさ検出用にCdsを接続しました。GP2はNaPiOnを接続し、ひとの動きをINT割込みで判断します。
 GP1,4,5は高輝度LEDを接続しています。トランジスタを使えば1ポートで制御できますが、スペースの問題と3つのLEDを独立制御できなくなりますので、このようにしています。
 GP0が空いていますが、入出力で使用できます。
 
	 | 
| 組み立て | 
|  | 単三乾電池4本のケースを使い、1本分のサイズで必要な回路を組み込みました。 
	 
		|  | 今回使用した電池ボックスです。 |  |  |   |  
	 
		|  | ふたを開け、一部ばらした所。 |  |  |   |  
	 
		|  | 単三型乾電池1本のサイズで組みました。 |  |  |  |  | 8ピンの小さなPIC12F683でなければ組み込みは不可能でしょう。 Cdsセルも小さなタイプを使っています。
 |  |  |  | こちらは裏側。抵抗は裏に取り付けています。 |  |  |  | 電池ボックスに組み込んで完成。 |  
	 | 
| プログラム | 
|  | プログラムはこちらです。 
	暗いとき、ひとの動きを検出したら、5秒間高輝度LED3個を点灯します。「ひとの動きを検出したら明かりを点ける」とほぼ同じですので、詳細はそちらを参照して下さい。
 
	プログラムを変えて、点灯させるLEDの数を変えたり、明るさを変えたり、点滅させたりと色々なことができます。我が家では、点滅させるようにして屋根裏に置いてあります。(理由がわかりますか?)
 
 | 
