目次3章 第一ステップ(動かしてみる)>プログラムを作る

第一ステップ(動かしてみる)

− プログラムを作る −
更新日2009.8.22


【2009.8.22】
MPLAB IDEを最新化しました(2009年8月現在最新のv8.33の情報)。尚、以前のv6.50版はこちらに移動しました。


3.プログラムを作る
(1)プログラムの動き
最初のプログラムは非常に簡単です。
 @まず初期処理で、PORTBを全て(RB0〜RB7)出力モードに設定する
 A次に、PORTBのRB0(緑のLED)とRB1(赤のLED)のみオンにする

これで、緑と赤のLEDが点灯します。

(2)プログラム
ではプログラムを作りましょう。

まず任意のフォルダを作成します。
次に、以下のプログラムをメモ帳などのテキストエディタにコピーし、このフォルダに「test.asm」と言う名前で保存して下さい。

以降の例では、Dドライブの下に、「test_asm」と言うフォルダを作った前提で説明します。
 D:\test_asm

命令については、4章で説明します。今は、プログラムのコメントで概要を理解して下さい。
(セミコロン(;)から右はコメントです。)
; ========================== ここから ==============================
;   CLOCK   10MHz
;   PORTB   0:LED緑,1:LED赤
;
        LIST    P=PIC16F84A  ; LIST宣言で使用するPICを16F84Aと定義する
        INCLUDE P16F84A.INC  ; 設定ファイルp16f84a.incを読み込む

        __CONFIG _HS_OSC & _WDT_OFF & _PWRTE_ON & _CP_OFF


        ORG     0           ; リセットベクタ(0番地)を指定する
MAIN
        BSF     STATUS,RP0  ; ファイルレジスタSTATUSのRP0(ビット5)をセット(1)する → バンク1
        CLRF    TRISB       ; ファイルレジスタTRISBをクリア(0) → PORTBは全て出力
        BCF     STATUS,RP0  ; STATUSのRP0をクリア(0) → バンク0
LOOP
        MOVLW   03h
        MOVWF   PORTB       ; PORTBのRB0,RB1をオンにする(LED点灯)
        GOTO    LOOP

        END                 ; プログラムの終了をアセンブラに指示する
; =========================== ここまで ===============================
	

(3)MPLABで翻訳
上のプログラム(ソースプログラム:テキスト形式で人間が見て分かる形式)は、そのままではPICに書き込めません。
MPLABで翻訳(アセンブル)し、機械語(PICに書き込める形式)に変換します。

以下に手順を説明しますが、ソースプログラムは、
 「D:\test_asm」と言うフォルダに、
 「test.asm」と言う名前で格納されている事を前提に記述します。

@まず、MPLAB IDEを起動します。

「スタートメニュー」→「プログラム」→「Microchip」→「MPLAB IDE v8.33」→「MPLAB IDE」

MPLAB IDE

A次に、MPLAB IDEのプロジェクトウィザードを起動します。

「Project」→「Project Wizard」
Project Wizardの起動

Bプロジェクトウィザードでプロジェクトの設定を行います。

Welcome「次へ」をクリック
Step One「Device」を「PIC16F84A」にして、「次へ」をクリック
Step Two一番上の「Active Toolsuite」を図のように「Microchip MPASM Toolsuite」にして、「次へ」をクリック
Step Three続いてプロジェクトのフォルダとプロジェクト名を設定します。
「Browse...」をクリック
Step Three作成したフォルダを「保存する場所」で選択します。
Step Three「ファイル名」に「test.mcp」と入力し「保存」をクリック
Step Three「Project File」のパスが正しいことを確認して、「次へ」をクリック
Step Four左側のウィンドウの「test.asm」をクリックし、真ん中上の「Add」をクリック
この状態で「次へ」をクリック
Summary「完了」をクリック
Projectこれで、プロジェクトの設定は完了です。
Build Configuration左図のように、Build Configurationを「Release」に変えておきます。
Build Configurationこのウィンドウが表示されたら「OK」をクリックします。
チェックボックスにチェックを入れておくと、今後はこのウィンドウは表示されなくなります。

Cプログラムをコンパイルし、機械語に翻訳します。

「Project」→「Build All」

Build All

下のウィンドウが表示されたら「Relocatable」を押しておきます。
Build All

コンパイルが完了すると、その結果が表示されます。
最終行に、「BUILD SUCCEEDED」と表示されていれば正常です。
Build All

コンパイルが正常に終了すると、ソースプログラムと同じフォルダに、拡張子が「HEX」と言うファイルが作成されます。これが、PICに書き込める形式となったファイルで、PICライタでPICに書き込みます。

残念ながら最終行に、「BUILD FAILED」が表示された場合はエラーがあります。
「Error[xxx] xxxx」と表示された行がありますので、その行をダブルクリックして下さい。
ソースエディタが開き、エラー行の先頭に矢印が付いています。
エラーを修正してソースを保存(「File」→「Save」)した後、再度コンパイル(「Project」→「Build All」)して下さい。


次へ⇒