トップ>索引
索引
更新日2012.6.24 

PICの始め方
  1. MPLAB(開発ツール)の導入
  2. プログラムの作り方(MPLABでアセンブル)
  3. プログラムの作り方(PICライタでPICに書き込み)
PICの機能・テクニック
  1. PICの種類とこのページで扱う機種 機能比較など
  2. PICの命令 命令の一覧表
  3. 引き込み電流と引き出し電流
  4. 一定の時間を作る(命令の繰り返し)
  5. 一定の時間を作る(TMR0割込み) → 割込みとは
  6. 割込みとは
  7. TMR0割込みの使い方<PIC16F84A>
  8. TMR0割込みの使い方<PIC16F84A>PICC-Lite
  9. TMR0割込みの使い方<PIC16F675>PICC-Lite
  10. TMR0割込みの使い方<PIC18F1320>
  11. TMR0割込みの使い方<PIC18F1320>MPLAB C18
  12. RB0/INT割込み<PIC16F84A>
  13. ピン変化割込み<PIC12F683>
  14. ピン変化割込み<PIC18F1320>
  15. スイッチのチャタリング(ノイズ)を取り除く
  16. パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(LEDの明るさ制御)
  17. パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(モータのスピード制御)
  18. パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(サーボモータの制御)
  19. パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) PICの機能で実現<PIC12F683>
  20. パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) PICの機能で実現<PIC16F88>
  21. A/D変換<PIC12F683>
  22. A/D変換<PIC16F88>
  23. A/D変換<PIC12F675>PICC-Lite
  24. A/D変換<PIC18F2320>
  25. A/D変換<PIC16F84A>積分回路を使った簡易A/D変換
  26. D/A変換 ラダー抵抗回路によるD/A変換
  27. RS232C パソコンと通信<PIC16F88>
  28. USB パソコンと通信<PIC18F4550>
  29. I2C EEPROMを使う<PIC16F88>I2Cをプログラムで実装
  30. I2C EEPROMを使う<PIC16F886>PICのMSSP機能を利用
センサー・入出力等の部品
  1. Cdsセル (明るさにより抵抗が変わる,明るさ検出)
  2. 焦電型赤外線センサ (ひとの動きを検出)
  3. NaPiOn (ひとの動きを検出。アンプ,コンパレータ内蔵)
  4. アンプ(LM386)
  5. オペアンプ(μPC358C) 単電源,2回路,8ピンDIP
  6. コンデンサマイク
  7. SSR:半導体リレー(G3MB-202P) 商用電源(AC100V)を制御
  8. 3色LED(フルカラーLED) 自然界の全ての色を表現可能
  9. 7セグメントLED
  10. 液晶ディスプレイ(LCD)
  11. 温度センサ(LM35D)
  12. 基準電圧IC(LM336-2.5)
  13. ステッピングモータ(ユニポーラ型)
  14. DCモータ
  15. サーボモータ
  16. 超音波送受信 音の反射時間による距離測定
基礎知識
  1. ONとOFF,H(High)とL(Low)
  2. 2進数と16進数(と10進数)
  3. ビットとバイトとワード
  4. 論理演算(AND,OR,NOT,XOR)
  5. オームの法則 (電流(A)・電圧(V)・抵抗(Ω)の関係)
  6. 合成抵抗の求めかた (直列,並列接続した抵抗の全体抵抗値)
  7. 直列,並列接続した抵抗と、電圧・電流の関係
     オームの法則,合成抵抗の求めかたの応用。キルヒホッフの法則も少々。
  8. 単位と記号
     V(ボルト),A(アンペア),Ω(オーム)や、m(ミリ),μ(マイクロ),K(キロ),M(メガ)など
  9. 光の三原色
     光(の色)は、赤・緑・青の三色で全ての色を表現できる
  10. ラダー抵抗回路によるD/A変換の仕組み
     2種類の抵抗だけでできるD/A変換回路