|  | 
	PICの始め方
	  
		MPLAB(開発ツール)の導入
		プログラムの作り方(MPLABでアセンブル)
		プログラムの作り方(PICライタでPICに書き込み)
	   
	PICの機能・テクニック
	  
		PICの種類とこのページで扱う機種 機能比較など
		PICの命令 命令の一覧表
		引き込み電流と引き出し電流
		一定の時間を作る(命令の繰り返し)
		一定の時間を作る(TMR0割込み) → 割込みとは
		割込みとは
		TMR0割込みの使い方<PIC16F84A>
		TMR0割込みの使い方<PIC16F84A>PICC-Lite
		TMR0割込みの使い方<PIC16F675>PICC-Lite
		TMR0割込みの使い方<PIC18F1320>
		TMR0割込みの使い方<PIC18F1320>MPLAB C18
		
		RB0/INT割込み<PIC16F84A>
		ピン変化割込み<PIC12F683>
		ピン変化割込み<PIC18F1320>
		スイッチのチャタリング(ノイズ)を取り除く
		パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(LEDの明るさ制御)
		パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(モータのスピード制御)
		パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) ソフトウェアで実現(サーボモータの制御)
		パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) PICの機能で実現<PIC12F683>
		パルスの幅を変える(PWM:パルス幅変調) PICの機能で実現<PIC16F88>
		A/D変換<PIC12F683>
		A/D変換<PIC16F88>
		A/D変換<PIC12F675>PICC-Lite
		A/D変換<PIC18F2320>
		A/D変換<PIC16F84A>積分回路を使った簡易A/D変換
		D/A変換 ラダー抵抗回路によるD/A変換
		RS232C パソコンと通信<PIC16F88>
		USB パソコンと通信<PIC18F4550>
		I2C EEPROMを使う<PIC16F88>I2Cをプログラムで実装
		I2C EEPROMを使う<PIC16F886>PICのMSSP機能を利用
	   
	センサー・入出力等の部品
	  
		Cdsセル (明るさにより抵抗が変わる,明るさ検出)
		焦電型赤外線センサ (ひとの動きを検出)
		NaPiOn (ひとの動きを検出。アンプ,コンパレータ内蔵)
		アンプ(LM386)
		オペアンプ(μPC358C) 単電源,2回路,8ピンDIP
		コンデンサマイク
		SSR:半導体リレー(G3MB-202P) 商用電源(AC100V)を制御
		3色LED(フルカラーLED) 自然界の全ての色を表現可能
		7セグメントLED
		液晶ディスプレイ(LCD)
		温度センサ(LM35D)
		基準電圧IC(LM336-2.5)
		ステッピングモータ(ユニポーラ型)
		DCモータ
		サーボモータ
		超音波送受信 音の反射時間による距離測定
	   
	基礎知識
	  
		ONとOFF,H(High)とL(Low)
		2進数と16進数(と10進数)
		ビットとバイトとワード
		論理演算(AND,OR,NOT,XOR)
		オームの法則 (電流(A)・電圧(V)・抵抗(Ω)の関係)
		合成抵抗の求めかた (直列,並列接続した抵抗の全体抵抗値)
		直列,並列接続した抵抗と、電圧・電流の関係オームの法則,合成抵抗の求めかたの応用。キルヒホッフの法則も少々。
単位と記号V(ボルト),A(アンペア),Ω(オーム)や、m(ミリ),μ(マイクロ),K(キロ),M(メガ)など
光の三原色光(の色)は、赤・緑・青の三色で全ての色を表現できる
ラダー抵抗回路によるD/A変換の仕組み2種類の抵抗だけでできるD/A変換回路
 
 |