トップ > 更新履歴
更新履歴
日付 | 章 | 機種 | 内 容 | ||
2012.6.24 | 新規 | XC8 | PIC16F886 |
6月10日版では、I2Cをプログラムで実装しましたが、今回はPICのMSSP(Master Synchronous Serial Port)モジュールを使用します。 PICの機能を使う事により、プログラムでの実装よりも簡単にI2C通信を行うことができます。 | |
2012.6.10 | 新規 | XC8 | PIC16F88 |
尚、意図的にI2CのマスタモードをサポートしていないPIC16F88を使い、I2Cをプログラムで実装しました。 I2C機能を持たない他のPICでもI2C通信が可能になります。 | |
2012.5.20 | 新規 | XC8 | 共通 |
これに合わせ、PICC Lite編の内容をXC8対応したページを開設しました。 | |
2012.5.13 | 更新 | PICC | 共通 |
| |
2012.4.22 | 更新 | C18 | 導入 |
| |
2012.4.22 | 更新 | 2 | 共通 |
| |
2010.2.14 | 新規 | C18 | PIC18F4550 |
前のページでは、サンプルプログラムをそのまま動かす確認を行いましたが、今回は改造の方法を説明しました。 | |
2009.12.27 | 新規 | C18 | PIC18F4550 |
使用するPICは、PIC18F4550です。 CDCクラス(Communication Device Class)を使うと、パソコン側のアプリケーション・プログラムは、通信部をシリアルインタフェースで組めますので比較的容易に開発できます。 | |
2009.12.13 | 新規 | C18 | PIC18F4550 |
USBの概要、マイクロチップテクノロジ社が提供する、USBフレームワークのセットアップまでをアップしました。 | |
2009.9.22 | 新規 | PICC | PIC16F84A |
点滅間隔は0.5秒とし、時間はTMR0割込みで作ります。 | |
2009.8.30 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
パソコン側は、Windowsに標準添付されているハイパーターミナルを使いますので、特殊なソフトは不要です。 (*1 AUSART:Addressable Universal Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter) | |
2009.8.22 | 更新 | 3 | 共通 |
| |
2009.8.1 | 新規 | 9 | PIC18F2320 |
PIC16とほとんど同じように使えます。 | |
2009.7.12 | 新規 | C18 | PIC18F2320 |
| |
2009.6.27 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
2つの可変抵抗で、PWMの周期とパルス幅を自由に変更できるようにしました。 色々なものを制御できます。 クロックは内部クロックで、スイッチにより1,2,4,8MHzを切り替えられるようにしました。 | |
2009.6.7 | 新規 | 9 | PIC18F2320 |
LCDを制御するプログラムは、PIC16とほとんど同じです。 クロックは内部8MHzとしました。 | |
2009.5.24 | 新規 | 9 | PIC18F2550 |
USB通信機能を持つPIC18は、クロックを48MHzで動作できます。(PIC16の2.4倍) やっている事は、LEDを1秒間隔で点滅させるものですが、48MHzでの動作が確認できます。 | |
2009.5.6 | 新規 | PICC | PIC16F887 |
使うPICは40ピンのPIC16F887です。 2つのスイッチでステッピングモータの回転角の最小値・最大値を設定し、設定範囲で左右の回転を繰り返すと言うものです。 | |
2009.4.11 | 新規 | PICC | PIC16F887 |
使うPICは40ピンのPIC16F887です。 LCDは、16文字×2行のSD1602を使いました。SC1602でもピン配置が異なるだけでプログラムはそのまま使えると思います。 | |
2009.3.28 | 新規 | C18 | PIC18F1320 |
前回と同じ動作ですが、0.5秒の時間はTMR0割込みにより作ります。 プログラム基本3パターン中の、PIC16互換の割込みを使うパターンをベースにしています。 | |
2009.3.14 | 新規 | C18 | PIC18F1320 |
0.5秒の時間はプログラムループにより作ります。 下のプログラム基本3パターン中の、割り込みを使わないパターンをベースにしています。 | |
2009.3.7 | 新規 | C18 | PIC18 |
1. 割込みを使わないパターン 2. PIC16互換の割込みを使うパターン(優先割込みを使わない) 3. 優先割込みを使うパターン(PIC18の新機能) | |
2009.2.21 | 新規 | C18 | PIC18 |
ソースプログラムの作成,MPLAB C18の起動方法,プロジェクトの作成・設定,コンパイルと言う流れになります。 | |
2009.2.14 | 新規 | C18 | PIC18 |
MPLAB C18は、PIC本家のマイクロチップテクノロジ社が提供しているPIC18ファミリ向けCコンパイラです。 軽い制約(最適化は利用開始から60日間のみ等)がありますが、無償で使用できPIC18全ての機種に対応しています。 | |
2009.2.8 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
サーボモータはDCモータなどのように回転するものでは無く、一定の角度で位置決めするもので、例えばRCカーの前輪の舵角制御やエンジンのスロットル制御などに使われます。 今回の実験では、可変抵抗を回した角度に合わせてサーボモータの角度を制御します。 | |
2009.1.25 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
複数の割込みを同時に使い、特定の割込みだけは遅延なく処理させたいと言った場合に有効です。 | |
2009.1.11 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
スイッチをRB4に接続し、スイッチ操作でピン変化割込みを発生させLEDを点滅させると言うものです。 ピン変化割込みの使い方はPIC16とほとんど同じです。
次回は、このPORTBピン変化割込みと前回アップしたTMR0割込みを同時に使い、PIC18の新しい機能を確認します。 | |
2008.12.21 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
PIC18のTMR0割込みは、PIC16と同様の8ビットモードに加え、16ビットモードが追加されています。 この2つの使い方の違いを実験しながら確認しましょう。 | |
2008.12.13 | 更新 | 2 | 共通 |
| |
2008.11.22 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
PIC18では、これに加えてLATレジスタ(LATA/LATBなど)が追加されました。 PIC18を始めて使う時に疑問になる事の一つが、このLATレジスタだと思います。(必要性とか使い方とか) 今回は、このLATレジスタについて、実験をしながら有効性を確認します。 | |
2008.11.9 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
モータの制御には専用のICを使います。 スピード制御は、ソフトウェア(プログラム)によるPWM制御で行います。 | |
2008.11.1 | 新規 | PICC | PIC12F675 |
ひとセンサはNaPiOn(焦電型赤外線センサ内蔵)を使います。 また、Cdsにより暗い時だけ動作するようにし、消灯までの時間はボリュームで調整できるようにしました。 | |
2008.10.19 | 新規 | PICC | PIC12F675 |
LEDの明るさ制御はPWM方式により行います。 また、可変抵抗の電圧をA/D変換しこの結果でLEDの明るさ調整ができるようにしました。 | |
2008.10.5 | 新規 | PICC | PIC12F675 |
0.5秒の時間は、プログラムループによる方法と、TMR0割込みを使う2パターンです。 また、PIC12F675を使う上での準備なども併せて記載しました。 | |
2008.10.5 | 新規 | PICC | 共通 |
扱う機種は、今のところ以下を予定しています。 ・PIC16F84A(18ピン) ・PIC12F675(8ピン) ・PIC16F648(18ピン) ・PIC16F887(40ピン)
どのような内容になるかはPICC Lite編のトップページをご覧下さい。 | |
2008.9.21 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
モータの起動,停止,スピード制御です。 スピード制御はPWM方式で、パルス幅は9月7日にアップした簡易A/D変換を使っています。可変抵抗を回すとモータのスピードが変わります。 | |
2008.9.7 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
そこで、積分回路を使った簡易A/D変換の実験を行いました。 可変抵抗とコンデンサをPICに接続した単純な回路で簡単にA/D変換ができます。 この簡易A/D変換を使った実験が続く可能性があります。 | |
2008.8.17 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
内部クロックを使うと、OSC1/OSC2を入出力ポート(RA6/RA7)として使用できます。 | |
2008.8.10 | 新規 | 5 | PIC16F88 PIC16F873 |
5章に載せましたが、PIC16F84では機能不足なため、 | |
2008.8.3 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
PIC16の最大クロックは20MHzですが、PIC18F1320では倍の40MHzで動作できます。 前回のプログラムのCONFIGを変えるだけで40MHzになります。 | |
2008.7.20 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
PIC18で追加された機能は使っていませんので、PIC16F84Aで行った実験とほとんど同じです。簡単な回路とプログラムでLEDを点滅できます。 | |
2008.7.5 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
5m程度までであれば、予想外に正確な距離測定ができます。(正確とは言っても1cm単位ですが) | |
2008.6.28 | 新規 | 9 | PIC18F1320 |
まずは動かして見る事からスタートします。 初回は、スイッチを入力,LEDを出力とし、スイッチ操作でLEDを点滅させると言うものです。 | |
2008.6.7 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
超音波を使うと音を反射する物体までの距離を測定する事ができます。 今回は、手始めに超音波の送信実験を行いました。 | |
2008.5.24 | 新規 | 8 | PIC16F873A |
このシリーズには、PIC16F87x,PIC16F87xA,PIC16F88xの3シリーズがあります。 そして各シリーズは、xが3,4,6,7の4機種で構成され、分類の考え方は各シリーズ共通です。 PIC16ファミリーの中では上位に位置します。 | |
2008.5.17 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
ステッピングモータはロボットの関節などにも使われます。 DCモータやACモータと違い、正確に位置決めができ、PICなどのコンピュータ制御に向いています。 | |
2008.5.1 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
時計の目標精度は月差15秒以内と甘めにしましたが、補正を工夫すればもっと高精度にできます。 安く,容易にできる高精度な時計を目指しました。 | |
2008.4.13 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
LCDは表示できる情報量が多いので、PICの使い方の幅が広がり楽しさも倍増します。 ぜひ試して見て下さい。 続編として、実用的な時計を計画しています。 | |
2008.3.29 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
基準電圧を作って、電源電圧が変動しても正確な温度が測れるようにしています。 また、電池駆動を前提に極力省電力化しています。(現在耐久テスト中) 2月3日にスタートした7セグシリーズはこれで終了とします。 | |
2008.3.9 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
温度センサの出力をA/D変換し、7セグメントLEDに表示します。 次回はこの応用で、温度計に仕上げようと思います。 | |
2008.2.23 | 新規 | 7 | 共通 |
PICの論理演算命令については、要望次第で作ろうと思います。 | |
2008.2.16 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
A/D変換結果を、7セグメントLEDに表示します。(2月3日にアップした回路を利用) 後2回程この7セグシリーズが続きそうな予感がします。 | |
2008.2.3 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
数字や記号が表示できますので応用しだいで色々できると思います。 いずれ、この回路を使った、以下のようなものをアップするつもりです。 ・ストップウォッチ ・PIC16F88のA/D変換〜応用 | |
2008.1.14 | 新規 | 6 | PIC16F84A |
| |
2007.12.15 | 新規 | 7 | 共通 |
| |
2007.12.8 | 新規 | 6 | PIC16F84A |
PICC−Liteを使用しています。 | |
2007.11.25 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
| |
2007.11.25 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
| |
2007.11.17 | 新規 | 6 | PIC16F873 |
一般に使用されているニッケル水素充電池を完全放電するものです。 ニッケル水素充電池を使い続けてパワー不足を感じたら出番です。 | |
2007.11.4 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
| |
2006.12.16 | 新規 | 6 | PIC12F683 |
ケースは、単三4本の電池ボックスを使い、乾電池1本のサイズに組んでみました。 | |
2006.11.25 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
赤・緑・青の3色のLEDの明るさを変えることで多くの色を表現します。 色を序所に変えますので、クリスマスツリーの一部としても使えます。 | |
2006.11.13 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
フルカラーLEDは、赤・緑・青の3色のLEDがパッケージされたもので、光の三原色を応用して自然界に存在するあらゆる色を表現できます。 今回アップした部分はその入り口として、光の三原色とは何かと、実験回路,動作確認用のプログラムです。 続編がいずれアップされると思います。 | |
2006.11.04 | 新規 | 8 | PIC16F88 |
ピン互換がありますので、プログラムを少し直せば単純移行できます。 機能比較も載せてあります。 | |
2006.10.29 | 新規 | 索引 | 共通 |
| |
2006.10.28 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
今回の回路で、100Hz〜約5KHzの正弦波が作成できます。 今後、ボリュームで周波数を可変にしたり、オペアンプを使って電流を取り出せるようにすることを考えています。 | |
2006.10.21 | 新規 | 6 | PIC16F84Aなど |
スイッチとLEDだけですが、初めて使う時に役に立つと思います。 サンプルプログラム付きですので試してみて下さい。 | |
2006.10.14 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
ボリュームで電圧を変化させ、これをA/D変換でPICに取り込み、その結果でスピーカの音の高さを変化させます。 | |
2006.10.07 | 更新 | 8 | PIC12F683 |
また、A/D変換で使う、ANSEL,ADCON0,ADRESH,ADRESLレジスタも追記しました。 | |
2006.10.01 | − | − | − |
| |
2006.09.28 | − | − | − |
(トップページが縦長になってきましたので・・) | |
2006.09.10 | 新規 | 6 | PIC12F683 |
部屋の蛍光灯の電源制御に使っていますが、誤動作もせず快適に動いています。 | |
2006.08.25 | 新規 | 6 | PIC12F683 |
今回は、回路の考え方と実際の回路図をアップしました。コンデンサマイクとオペアンプを使って、音をPICで処理できるようにします。 近いうちにプログラムの作りと実際に蛍光灯に組み込んだ結果をアップする予定です。 | |
2006.07.03 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
GP2/INT割り込みと似ていますが、以下の点が異なります。 ・GP0〜GP5のどのピンでも使用できる ・同時に複数のピンを割り込み設定できる ・OFFからON,ONからOFFの両方の変化で割り込みが発生する | |
2006.06.25 | 更新 | 8 | PIC12F683 |
| |
2006.06.18 | 新規 | 7 | 共通 |
「オームの法則」「合成抵抗の算出」「キルヒホッフの法則」を使います。 | |
2006.06.03 | − | − | − |
本来の更新が滞っていますが、もうしばらくご容赦下さい。 | |
2006.04.05 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
| |
2006.03.26 | 新規 | 7 | 共通 |
| |
2006.03.18 | 新規 | 7 | 共通 |
| |
2006.03.11 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
PIC16F84Aでもスピーカを鳴らす実験をアップしましたが、プログラムで矩形波を作っていました。 PIC12F683にはPWM機能がありますので、ここではPWM機能により矩形波を作ります。 | |
2006.03.04 | 更新 | 8 | PIC12F683 |
(TMR2,CCP1CON,PR2,CCPR1Lレジスタ) | |
2006.02.28 | 更新 | 5 | PIC16F84A |
追加実験1の回路を使って、「ドレミファソラシド」を演奏します。 | |
2006.02.07 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
PICに直接スピーカを接続した構成では、大きな音が出せません。そこで、LM386という汎用アンプICを使って大きな音を出してみます。 | |
2006.01.29 | 新規 | 5 | PIC16F84A |
「ブー」という低音から、「ピー」という甲高い音までを序所に変化させます。 | |
2006.01.15 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
違いは、実用化するために省電力化した点です。 ・ひとの動きが無いときは、SLEEPモードで待機する ・電源は、単三乾電池3本で動作 ・Cdsセルを使用し、暗い時だけ動作させる | |
2005.12.23 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
・内部クロックの周波数を変える(8MHz→4MHz) ・I/Oピンの電流の向きを逆にしてみる | |
2005.12.17 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
・内部クロックを使用する ・全てのピンをデジタルI/Oとして使用(LEDを接続して点滅させる) | |
2005.12.10 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
・PICライタのバージョンアップ ・PIC16F84Aとの相違点(レジスタの初期設定) | |
2005.12.03 | 新規 | 他 | 共通 | 更新履歴と作者の一言を追加 | |
2005.12.03 | 新規 | 8 | PIC12F683 |
・ピン配置と、各ピンの使い方 ・メモリ構造 ・レジスタ (特殊レジスタ:SFR) ・コンフィグレーションビット | |
2005.12.03 | 新規 | 7 | 共通 |
| |
2005.11.26 | 新規 | 5 | PIC16F84A | RB0/INT割込みとSLEEP(NaPiOnを入力) | |
2005.11.19 | 新規 | 7 | PIC16F84A | 7章.各種情報「(1)機能毎の設定レジスタ」 | |
2005.11.12 | 新規 | 5 | PIC16F84A | 人が近づいたら明かりを点ける | |
2005.11.03 | 新規 | 7 | 共通 | ビットとバイトとワード | |
2005.10.29 | 新規 | 7 | 共通 | PICの種類とこのページで扱う機種 | |
2005.10.23 | 新規 | 5 | PIC16F84A | 暗くなったら明かりを点ける | |
2005.10.15 | 新規 | 5 | PIC16F84A | LEDの明るさを序所に変える(TMR0割込み使用) | |
2005.10.15 | 更新 | 目次 | 共通 | 索引追加 | |
2005.10.08 | 新規 | 5 | PIC16F84A | スイッチでLEDの点滅パターンを変更 | |
2005.09.25 | 新規 | 7 | 共通 | 2進数と16進数(と10進数) | |
2005.09.18 | 更新 | 4 | PIC16F84A | PICの基礎 | |
2005.09.10 | 更新 | 4 | PIC16F84A | PICの仕組み | |
2005.09.10 | 新規 | 5 | PIC16F84A | TMR0割込みを使ってみる(LEDを点滅させる) | |
2005.09.05 | 新規 | 5 | PIC16F84A | LEDの明るさを序所に変える | |
2005.09.02 | 更新 | 4 | 共通 | PICの命令一覧 | |
2005.08.04 | 新規 | 5 | PIC16F84A | 2つのLEDを交互に点滅させる | |
2005.07.28 | 更新 | 1 | PIC16F84A | PICの概要 | |
2005.06.25 | 新規 | 5 | PIC16F84A | LEDを点滅させる | |
2005.06.20 | 更新 | 2 | 共通 | PICで遊ぶ手順 | |
2005.06.18 | 更新 | 3 | PIC16F84A | 第一ステップ(動かしてみる) | |
2005.06.13 | 更新 | 2 | 共通 | MPLABのダウンロード | |
2005.06.13 | 更新 | 2 | 共通 | MPLABのインストール |